ホーム > 焼印って、そういうことだったのかブログ 焼印本舗のブログ -「焼印加工」 の記事一覧 もなかへのやきいん。最中への焼印。電気 and 直火式はどちらがいいの? 焼印加工2018年7月08日 西日本を中心に記録的な大雨で、多くの死亡者、行方不明者がでてしまっているようです。今も、懸命な... 夏にピッタリ、レモンの皮に焼印を。果物の皮にも焼印できる? 焼印加工2018年7月06日 果物などの皮に焼印加工。形状もでこぼこしてたり、水分、油分など素材や保存状態によりさまざまです... 超簡単!もう滲まない木製品への焼きにじみを防ぐやりかた。 こんな時どうする?2018年7月05日 焼印を自作加工する時に、一番気になるのは当たり前ですが焼印した時のできばえ。 焼印加工とは、熱... おつかれさま!感動をありがとう!ワールドカップのあとがき 店長おかどめの日記2018年7月03日 四年に一度の夜更かしをしてしまいました。 23:00のブラジルとメキシコの一戦と我らが日本代... 鰹節(かつおぶし)に焼印!古来より愛される日本伝統の保存食。 その他の食品2018年7月02日 今日の試し押しは、鰹節(かつおぶし)への焼印です。 鰹節は、日本では古くから食べられている保... 【3時の焼印】大判焼き、回転焼き、呼び名で地域がわかる? 事例紹介2018年7月01日 地方によって呼び方が変わる、あんこが詰まった人気のスイーツ。 全国的には、大判焼きとして広が... 【祝】決勝トーナメント進出おめでとう!次はベルギーだ!メロンパンは無関係です。 パン・バンズ2018年6月30日 やったぜ!サッカー日本代表が2大会ぶりに決勝トーナメントに進みました! 負けてしまいました... 【試し押し】紙類の燃焼温度はけっこう高いんです!和紙・化粧箱への焼印。 入門・基礎知識2018年6月29日 紙や模造紙などの燃焼温度は結構高めなので、電気式焼印(半田ゴテ)での焼印加工の相性は悪くは... 【3時の焼印】お酒のいい香り漂う、おまんじゅう。モチっとした皮がおいしい酒まんに焼印! 事例紹介2018年6月28日 ワールドカップ予選のグループリーグも日本が入っているHグループの2試合で終わります。 昨夜の... 【3時の焼印】あんこぎっしり銘菓のご当地最中に焼印をいれる!もなかの皮の攻略法。 事例紹介2018年6月27日 やわらかい皮が、特徴の和菓子「最中」への焼印。 素材自体がもろいので、強く押し付けてしまうと... 【3時の焼印】やわらかいワッフルにキャラクターの焼印。仕上がりは?? 焼印加工2018年6月23日 今日の「3時の焼印」の素材は、ワッフル。クリームたっぷりの大好きなスイーツ。 ワッフルへ... 絶対にすべってはいけない焼印。竹素材への加工のやり方。 入門・基礎知識2018年6月21日 今回の試し押しは、竹の素材への焼印加工。形状は竹のカタチのままの円筒形。ツルっとした表面が特徴... 前へ1…1718192021…34 34ページ中19ページ目次へ カテゴリ一覧 入門編・基礎知識 焼印について 箔押しについて 刻印・型押しについて 名入れについて 各種商品の紹介 オリジナル焼印 ┗ 焼印(真鍮製) ┗ 焼印(ステンレス製) ┗ 焼印(マグネシウム製) 打刻印(カーボンスチール製) 真鍮文字アルファベット ホットスタンプ ドッグタグ刻印機 実践編・各種道具の使い方 焼印加工 ┗ 電気式焼印で加工 ┗ 直火式焼印で加工 ┗ ホットスタンプで加工 箔押し加工 型押し・刻印加工 ┗ ホットスタンプで加工 ┗ 打刻印で加工 名入れ加工 ホットスタンプの使い方 ドッグタグ刻印機の使い方 素材別の加工 食品 ┗ お菓子 ┗ パン・バンズ ┗ ケーキ・パンケーキ ┗ その他の食品 木材 革・合皮 金属 その他の素材 お悩み・相談 焼印のオーダー方法 名入れ用真鍮文字のオーダー方法 製作用デザインについて お手入れ・メンテナンス ┗ 焼印・真鍮文字アルファベット ┗ ホットスタンプ ┗ 半田ゴテ こんな時どうする? ┗ 焼印加工で困った ┗ 箔押し加工で困った ┗ 型押し・刻印加工で困った コラム 試し押しサービス 日めくり名言シリーズ 事例紹介