ホーム > 焼印って、そういうことだったのかブログ
焼印本舗のブログ
焼印本舗のブログ
【直火式の焼印】木の種類別の焼き上がり一覧のご紹介!

【直火式の焼印】木の種類別の焼き上がり一覧のご紹介!

入門・基礎知識
今回はいろいろな木に直火式で焼印をしています。輪切りにされている木ですが粗くチェーンソーで伐採...
文字アルファベットセットで直火式焼印ができる!

文字アルファベットセットで直火式焼印ができる!

焼印道具
文字を入れ替えて名入れできる文字アルファベットセットで木材にメッセージを焼印もできる。 ...
【電気と直火の仕上がり】カステラにきれいに焼印がしたい。

【電気と直火の仕上がり】カステラにきれいに焼印がしたい。

お菓子
電気式と直火式でカステラにロゴの焼印をいれています。電気式はおみかちゃん(右側)、直火式は店...
【もちもちのたい焼き】ロゴの焼印を直火で白いたい焼きにいれる。

【もちもちのたい焼き】ロゴの焼印を直火で白いたい焼きにいれる。

店長おかどめの日記
たい焼きですが、白い。お馴染みセブンで購入した「セブンプレミアム しろもちたい焼き」 お...
じかび式焼印の「持ち手棒」、ストレートとL字タイプで作業効率がこれだけ変わる

じかび式焼印の「持ち手棒」、ストレートとL字タイプで作業効率がこれだけ変わる

焼印道具
焼印のやり方には、半田ゴテであたためる電気式と、火で直接あたためる直火式の2種類があり、いず...
【試し押し】カステラへの焼印加工をするには、どのやり方がいい?

【試し押し】カステラへの焼印加工をするには、どのやり方がいい?

ホットスタンプ
甘くて食感もいい和菓子のカステラが本日のメニューになります。 ポルトガルより伝来した南蛮菓子か...
短い夏を焼印で思いっきり楽しむ!?

短い夏を焼印で思いっきり楽しむ!?

ホットスタンプ
梅雨も明けて気温もあがり季節は夏のど真ん中へと進んでいます。ここ伊丹市の本日の最高気温は33度...
もなかへのやきいん。最中への焼印。電気 and 直火式はどちらがいいの?

もなかへのやきいん。最中への焼印。電気 and 直火式はどちらがいいの?

焼印加工
西日本を中心に記録的な大雨で、多くの死亡者、行方不明者がでてしまっているようです。今も、懸命な...
夏にピッタリ、レモンの皮に焼印を。果物の皮にも焼印できる?

夏にピッタリ、レモンの皮に焼印を。果物の皮にも焼印できる?

焼印加工
果物などの皮に焼印加工。形状もでこぼこしてたり、水分、油分など素材や保存状態によりさまざまです...
超簡単!もう滲まない木製品への焼きにじみを防ぐやりかた。

超簡単!もう滲まない木製品への焼きにじみを防ぐやりかた。

こんな時どうする?
焼印を自作加工する時に、一番気になるのは当たり前ですが焼印した時のできばえ。 焼印加工とは、熱...
鰹節(かつおぶし)に焼印!古来より愛される日本伝統の保存食。

鰹節(かつおぶし)に焼印!古来より愛される日本伝統の保存食。

その他の食品
今日の試し押しは、鰹節(かつおぶし)への焼印です。 鰹節は、日本では古くから食べられている保...
【3時の焼印】大判焼き、回転焼き、呼び名で地域がわかる?

【3時の焼印】大判焼き、回転焼き、呼び名で地域がわかる?

事例紹介
地方によって呼び方が変わる、あんこが詰まった人気のスイーツ。 全国的には、大判焼きとして広が...
特注金型・特注焼印の製作
著者 焼印本舗 店長 岡留

焼印本舗 岡留 祐介

焼印や刻印製作の専門家。
デザインや加工方法など何でもご相談ください。

プロフィールはこちら⇒

特注金型・特注焼印の製作

氷用刻印セット
氷用刻印プレート
氷用刻印セット
氷用刻印プレート