焼印でストレス解消!?誰でも簡単に自作の焼印加工ができます!

今年の6月14日からロシアで開催される2018FIFAワールドカップ。あと2カ月しかないのに監督が変わってしまい、なんだかスッキリしない感じです、、、

そんなモヤモヤしている時には、焼印でストレス解消です! 焼印や箔押し加工って、これまでは職人さんがいぶし銀の技でしていたイメージをお持ちの方も多いかと思います。

そんな焼印の自作加工、実は誰でも簡単にできちゃいますので、あまり難しい事は考えずにLet's begin! インスタなどのSNS全盛のこの時代、焼印というレトロでアナログな加工もひそかに盛り上がっております! 早速、スカッとする焼印の加工をどうぞ。

自作の焼印加工ってどんなもの?

焼印加工とは、熱した金属版(焼印)を使って焼き目をつける加工で、その金属版をどうやって熱くするのかだけです。 熱くするやり方は、 電気を使って熱くする or 直接火であぶる このいずれかのやり方で焼印をしていきます。

 

半田ゴテであたためる電気式の焼印

電気式の焼きゴテに焼印をセットするのに約1分。+予熱に約10分。 電気式焼印の長所は、コンセントに差し込むだけなので、準備が簡単。

火が使えない環境では、電気式の焼印加工がおすすめ。連続した自作加工が可能です。 焼印はロゴやキャラクターなど希望のデザインで製作可能なので、自分だけのオリジナル焼印を作ることができます。

安心・手軽に焼印の自作加工できる → 焼印(真鍮製)電気式セット

直接火であたためる直火式の焼印

直接火で熱するので、電気式よりも濃い焼き目が入ります。 その反面、焼き目のコントロールが難しいのです。

そんな時には、端材を横に置いて、本番の加工前には必ず試し押しをしてから焼印するようにしてください!ある程度は、焼き目をコントロールできるようになります。

直火式焼印のオーダーで注意する点は、熱くするやり方。 焼印の素材の金属の種類は、真鍮(しんちゅう)と鉄(ステンレス)の2種類ございます。

金属にはそれぞれ融点、溶けて変形してしまう温度が決まっております。 バーナーやガストーチ、炭火、業務用コンロなどの強い火力であたためる場合には、鉄製(ステンレス)をお選びいただき、カセットコンロなど比較的やわらかい火力での場合は真鍮製でOK!

ガスコンロなどでの直火焼印は → 焼印(真鍮製)直火式セット
高温での直火焼印は焼印焼印 → 焼印(ステンレス製)直火式セット

焼印の自作加工を楽しもう!

電気式と直火式での仕上がりですが、どちらもきれいに仕上がってるので、ご予算や使用頻度・設備などによりお選びいただけます。

当店の焼印・刻印は、道具を変更することで、後からでも、加工方法をチェンジする事ができます! 加工をする素材や仕上がり具合によって道具を付け替えれば、焼印の自作加工も失敗しにくくなります。

焼印の自作加工はホントに簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

↓こちらの記事もよく読まれています↓

手作りの祭り札・木札の作り方。どれぐらいの費用で?

【How to】焼印をあたためる時間はどれぐらい?

電気式焼印のきれいな押し方のポイントは3つ!


オリジナル焼印 / 焼印について
焼印や刻印のことならご相談ください

店長のプロフィールはこちら→

ラインで簡単お問い合わせ
直通電話
ラインで相談
メールで相談
無料モニター