こんにちは、店長のおかどめです!今日はお客様からよくいただくご相談のひとつ
「持っている刻印で紙に箔押ししたら、うまく箔がのらないんです…」
についてお話ししたいと思います。
うまくいかない原因、いくつかあります
箔押しがきれいにいかない原因は、いくつか考えられます。
代表的なものはこのようなケースです。
1. 刻印のデザインが細かすぎる
箔は熱と圧力で転写されるので、細い線や小さな文字は潰れたり、箔がのりきらなかったりします。
2. 刻印の温度・圧力が足りない(または高すぎる)
箔押しは適正な温度・時間・圧力のバランスが大切です。
温度が低いと箔が定着せず、逆に高いと箔が溶けてにじむことも。
3. 紙の相性
箔ののりやすさは紙質によっても変わります。
表面がザラザラした紙や、厚みがありすぎる紙は特に難易度が上がります。
対策は?
✔ デザインを見直してみる
箔押しをする刻印のデザインが細かすぎると、つぶれてしまいやすくなります。
刻印データから、箔押し用のデザインに変更してみるのもおすすめです。
✔ 適正温度と圧力を探る
試し打ちをしながら、温度や力加減を調整してみましょう。
当店では、目安の設定温度やコツもお伝えしています!
✔ 刻印の仕様を確認
もし、いまお持ちの刻印が箔押し用に作られていない場合は、箔押し向きの仕様で再製作するのもひとつの方法です。
最後に
せっかく作った刻印、きれいに箔押しができると嬉しいですよね!
当店では、箔押しに向いている刻印のご提案や、加工のコツもサポートしています。
もしお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
今日は、Zoomと公式LINEの2件、ご対応させていただきました。お互いの加工の様子や機械の設定、押し加減など電話では伝えることが難しいや、把握することができないところが見えるので、ご相談時間がかなり短くなります!おすすめです、WEB相談!!
以上、店長ブログでした!
「箔押しがうまくいかない…」と感じたときのヒントにしていただけたら嬉しいです。