焼印の汚れがとれない!こびりついた頑固な汚れを取り除くやり方

焼印や刻印は、つかっていくうちに汚れてしまうものです。特に、食べ物、食品への焼印加工では、ひっつきやすい素材におすと印面にべっとりついてしまうことがあります。

焼印や刻印の印面に素材のカスが付着したまま加工をすると、きれいに文字やロゴをいれることができなくなります。軽い汚れの場合には、真鍮ブラシや濡らしたペーパータオルなどで取り除くことができますが、頑固な汚れがついてしまった場合の対処法をご紹介させていただきます!

軽い汚れはこちらの方法で⇒焼印・刻印・真鍮文字アルファベットのお手入れ方法

そもそも、はがれやすい素材もありますが、例えば、合皮素材など樹脂がまとわりついてしまう場合にも、今回ご紹介させていただく方法できれいにすることができますのでご参考にしていただけましたら幸いです。

こすっても取れない、しつこい汚れの場合には!

直火(じかび)で汚れを燃やします

手順その1 直火で加熱します。

焼印をカセットコンロで加熱している画像

手順その2 濡らしたペーパータオルなどに押し当てて汚れをとる

真鍮ブラシなどで、加熱後に磨くと汚れも取りやすくなります。

焼印を磨き上げている画像

手順その3 粗熱がとれた状態まで自然に冷めるのをまって仕上げの磨きをする

焼印のお手入れの仕上げの画像

焼印や刻印などの金属は、水洗いすることも可能ですが、やはり金属なので水気は完全に取り除いての保管をしてください。

掃除をした焼印の画像

納品した金色の輝きの状態までは戻りませんが、焼印のデザイン部分をきれいにキープすることで、加工の仕上がりも美しくなります!

注意事項・・・直火で加熱した焼印を高温のまま、水などにつけないようにしてください。急激な温度変化で金属が変形してしまいますので。


お手入れ / お手入れ・メンテナンス [お手入れ] / 焼印・文字のお手入れ
焼印や刻印のことならご相談ください

焼印本舗 岡留のプロフィールはこちら→

ラインで簡単お問い合わせ
直通電話
ラインで相談
メールで相談
無料モニター
特注金型・特注焼印の製作
初めての焼印製作
著者 焼印本舗 店長 岡留

焼印本舗 岡留 祐介

焼印や刻印製作の専門家。
デザインや加工方法など何でもご相談ください。

プロフィールはこちら⇒

特注金型・特注焼印の製作

氷用刻印セット
氷用刻印プレート
氷用刻印セット

氷用刻印プレート