
こんばんは!
皆さま、やきいん焼いてますか?
コミュニケーションって、一人ではできないもので相手がいて成立する。
気持ち・意見などを相手に伝えること。
店長おかどめは、あまり人見知りをしないタイプ。
関西人特有の気質なのか、子供時代にマンモス団地で育ったせいなのか、産まれがL.A.なのかは定かではございません。
私の場合、まず相手に興味を持つことから始まります。何してるんやろう?みたいな
その答えを知りたいがために、初対面でも喋ってしまう(関西では、いじるっていう言葉かな?)
事務所の通りの商店会のおじさま、おばさま達とは、すでに親戚ぐらいの関係性になっています。

そして、焼印のご依頼を通じて縁をいただきましたお客様も同じく、すぐに友だち、親戚のように接してしまうのです。
もちろん、遊びでやっているわじゃないので、最低限の礼儀は標準装備済みです。
敬語もキッチリ使っているつもりですが、皆から言わせると、あまり敬語が使えていない、強めの関西弁が頻出したりしているそうですが。
今日、言いたいのはただ一つ。
数あるショップの中からお選びいただき、お問い合わせやご依頼をいただいたからにはできる限り楽しく焼印を使っていただきたい!
せっかくなら簡単に、キレイに焼き印をしてほしい!
※焼印ってひとつにしてますが、型押しや箔押しも、もちろん同じです!加工の種類いろいろあるから大変です・・・
そう、想いはこの一点。
データチェックやお問い合わせの際には、おせっかいが過ぎる時もありますがご辛抱ください!すべてはきれいな仕上がりの為と思ってください。
人には嘘はつけないので、わからない、できないことはハッキリお伝え致します!
お問い合わせの流行り
最近では、SNSからのお問い合わせがどんどん増えております。
スマホでサクッとできるので便利。画像もポンっと撮影したものを送れるし、動画もOK!
データ入稿やメンテナンスの依頼などもSNSからになってきております。
Facebook・Instagram・LINE・Twitterなど、メッセージをダイレクトに送れる便利な機能がありますので、お気軽にお声がけください。
LINE@の友だちって、ネーミングがいい!
今日、私の少し上の年齢のお客様に「LINEからでもデータ送れるので是非お友達になってください!」って電話で告白のようにご案内してしまいました。
『おっさんずラブ』的な意味はございませんのでご安心してご利用ください。
今日の豆知識

あっ、今日のお問い合わせで聞かれた内容のご紹介をして今日はおしまいです。
『焼印/刻印ってホームページに記載されていますが、違う商品ですか?』
答えに少し詰まってしまったのですが、焼印/刻印は同じ金属の金型の名称として使っています。(当店では)
デザインされた金型そのものを呼ぶ場合にはどちらも一般的に使われています。
しかし、これが加工を意味する時には、焼印は焼き目をつける加工、刻印は型をつける加工という風に違う意味になります。
ビールで乾杯している写真は、先週末に韓国LCC旅行に行った時のもの
珍道中の様子は週末にご紹介する予定です!