牛革といってもいろいろな種類があるんです!

ということで、牛革の種類をご紹介しようと思います。

最近、多種にわたる革が販売されているようで、ネット上等でも色々な革を見かけます。 しかし、一般の加工に適しているのはやはり、牛革に限ります。

他にも馬革は、比較的扱いやすく鞄の裏側とかに良く使われます。コードバンはとても表面が綺麗で貴重な革ですが、 表面が硬くけして扱いやすい革ではありません。

牛革の種類

ハラコ 胎児~生後間もない仔牛の皮。
以前はよくハラコ皮のバッグとか見ましたが?です。ほとんど、出回る事はありません。
カーフ 生後6カ月までの仔牛の革。
とても柔らかくしなやかな高級革です。(ベビーカーフというのもあるそうですが、詳細は良く分かりません)
キップ 生後6カ月~2歳まで程度の革。
カーフより厚みがあり、強度がある。
ステア 2歳以上の雄牛の革。
厚みがあり、もっとも一般的に使われる革。(去勢された牛らしいです)
カウ 2歳以上の雌の牛革。
厚みはステアより薄く、柔らかい。
ブル 3歳以上の雄の牛革。
分厚く強度がある。(去勢されていない牛の様です)

製造後の革の種類

ヌメ革 植物タンニンにて鞣した革。
ビットと呼ばれる槽で時間をかけて鞣された手間のかかった革。 色々な加工が施され、柔らかい革から腰のある革まであり、ベルト・鞄等色々なものに加工されます。 完成した商品を手でもむと、ギュギュット独特な音がします。 よく革屋さんが、ヌメ革の切り目を舌でちょっと舐めてヌメ革かどうか判断しています。 (若干舌がピリッとします)
タンロー革 同じくタンニンによって鞣した革で加工用に素上げ状態の革。 使いこむほどに飴色の艶が出て時の経過を楽しめる革です。 個人的に私は一番良く使います。
サドルレザー 同じくタンニンによって鞣した革。表面加工が施され硬めで腰があり、馬具などに使われる革です。
ヌバックレザー 牛革の表革を起毛させた革。
スエード 牛革の裏側を起毛させた革。
シュリンク 薬品を使い、化学反応で銀面(革の表面)を収縮させ表面にシボ(凹凸)を強調させた革。
床革 革を2層に分割した銀面の無い革。通常硬く芯などに使う。
ベロア 床革を起毛させた革。それなりに雰囲気があり、伸縮せず丈夫プラス安価なのでよく使います。